top of page
  • 執筆者の写真檜原 森のおもちゃ美術館

【第1期募集締切】全国初!「内遊び」と「外遊び」おもちゃ学芸員を募集

更新日:2020年11月30日

「檜原 森のおもちゃ美術館」でおもちゃや遊びを通して檜原の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となるボランティアスタッフ―おもちゃ学芸員―を募集します。


※各種講座の開催は、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに沿って行います。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

①「おもちゃ学芸員」養成講座


【活動条件】

●18歳以上で人と接するのが好きで明るく元気な方。

●おもちゃ美術館での活動を通して、檜原村の魅力の情報発信と地域活性化に貢献したい方。

●おもちゃ美術館の目指す「多世代交流」や「国産材活用」の理念にご賛同いただける方。

●月2回程度、おもちゃ美術館での活動に継続的に参加いただける方。


【日時】

第1期:2020年10月31日(土)・11月1日(日)*締め切りました*

第2期:2021年3月9日(火)・3月10日(水)*締め切りました*

※1日目:13:00~16:00、2日目10:00~16:00での開催

※各回共に定員30名での開催


【会場】

東京都西多摩郡檜原村小沢3791 小沢コミュニティセンター(駐車場あり)

●公共交通の場合:JR五日市線「武蔵五日市」駅下車

→西東京バス(藤倉行)で「小沢」下車後、徒歩1分


【受講料】無料



 

②同時募集「そとあそび学芸員」養成講座


檜原森のおもちゃ美術館は、山道、小川など、子どもはもちろん、大人も楽しめる「天然の遊び場」に恵まれています。私たちは、この最高の環境をふんだんに活かすべく、美術館内にあるおもちゃで木の魅力を伝えるだけでなく、自然の中での遊びの魅力を伝える「そとあそび学芸員」の養成講座を開催いたします。インドアも、アウトドアも楽しめる、全国初の美術館として自然の魅力を発信して参ります。


※「そとあそび学芸員」養成講座は、おもちゃ学芸員養成講座修了後のフォローアップ講座です。

※おもちゃ学芸員養成講座と同時申し込みが可能です。


【日時】

第1期:2020年11月8日(日)10:00~16:00(予定)*締め切りました*

第2期:2021年3月17日(水)10:00~16:00(予定)*締め切りました*


【定員】各回共に10名


【会場】*おもちゃ学芸員養成講座と同じ会場です

東京都西多摩郡檜原村小沢3791 小沢コミュニティセンター(駐車場あり)

●公共交通の場合:JR五日市線「武蔵五日市」駅下車

→西東京バス(藤倉行)で「小沢」下車後、徒歩1分


【受講料】無料



 

申し込み方法

*第1期の募集を締め切りました(10/7更新)*

*第2期の募集を締め切りました(11/30更新)* (第3~4期の募集開始までしばらくお待ちください)

下記リンク先よりチラシデータをダウンロードしてプリントアウトの上、郵送かFAX、

またはホームページの申込フォームのいずれかでお申し込み下さい。(締め切りました)


・チラシデータ

hinohara_toycurator202009
.pdf
Download PDF • 632KB






閲覧数:427回

最新記事

すべて表示

ピーターラビット™が全国の「姉妹おもちゃ美術館」を旅する コラボレーションイベント開催中! 〇開催スケジュール ・2023年9月20日(水)~ 2023年9月26日(火) ※2023年9年21日(木)は休館 〇イベント内容    ・ピーターラビット™ふれあいグリーティング ・木のペンダントづくりワークショップ ・紙芝居「ピーターラビットのおはなし」読み聞かせ 詳しくは https://www

平素は格別のご愛顧賜り心より御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、檜原森のおもちゃ美術館(カフェ及びショップを含む)では 館内設備メンテナンスに伴い、下記の日程で臨時休館いたします。 ・9月1日(金) ~ 9月3日(日)  終日 期間中は館内のスタッフは常駐いたしません。ご用の方はメールにてお問合せください。 info@hinohara-toymuseum.com

平素は格別のご愛顧賜り心より御礼申し上げます。 日頃よりお問合せが相次いでおります、ご利用料金のお支払い方法について 下記の通り、改めてご連絡いたします。 現在、檜原森のおもちゃ美術館では下記3項目のお支払い方法に対応しております。 1. 現金 2. QR決済 (d払い、PayPay、auPAY) 3. クレジットカード (※タッチ決済のみ) ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い

bottom of page